健康経営に向けた取組み

当社は、「健康経営優良法人 2024」大規模法人部門に認定されました。今後も社員とその家族が健康で長くいきいきと働ける職場・組織づくりに取り組んでまいります。

健康経営優良法人 2024

健康経営宣言

代表取締役社長
健康経営宣言

代表取締役社長

小出 健太

中央発條グループは、創る技術を社会に活かす、人の英知で未来を拓く、夢に向かって挑戦し続けることを企業理念とし、信頼され続ける100年企業を目指して参りました。
「企業は人なり」というように、わたしたちはその「人」こそが当社のモノづくりを支え、また高めていく原動力であると考えています。
社員ひとり一人が持つポテンシャルを十分に発揮し、高い成果を得るためには社員が健康であることが最も重要です。会社方針として掲げているスローガン"もっと、もっと、ワクワクしたい。みんなの明日の笑顔のために~笑顔、健康、明るい職場"を目指し、継続的な企業活動を推進し、従業員が健康であり続けられる、安心・安全な職場環境づくりに取り組むことを宣言します。

健康経営組織体制

社長が「健康経営責任者」となり、人事総務部に所属する産業保健スタッフと担当者が「健康経営推進事務局」として関係者団体と主体的に関与・相互連携を取りながら健康経営を進めていきます。

健康経営組織体制

健康経営の戦略マップ

健康経営の戦略マップ

健康増進施策(主な取組み)

疾病発生の予防、健康寿命の延長、生活の質の向上のために

  • 自社保健師・看護師による特定保健指導
    特定検診の結果を受け、生活習慣の改善による効果が多く期待できる社員を対象に自社保健師・看護師が健康支援を行っております。
自社保健師・看護師による特定保健指導(画像)
  • 健康保険組合と共同による健康づくり
    (運動・食事・歯の健康習慣定着のため3ヶ月間改善に取り組むキャンペーン)
  • 自社保健師・外部講師による健康セミナー
  • 工場内自販機のカロリー表示

社員とその家族が健康で長くいきいきと働ける職場・組織づくりのために

  • 健康づくりフェスティバル
    全社イベントとして、年1回健康づくりフェスティバルを開催。部署対抗駅伝大会や様々な運動競技を行い、部内のコミュニケーション向上、職場の一体感の醸成、運動習慣の定着を図っております。
健康づくりフェスティバル(画像)
  • 工場レクリエーション

主要な中期目標

項目 2022年度 2023年度 2024年度
目標
定期健康受診率 100% 100% 100%
精密検査受診率 96% 93% 100%
胃がん検査受診率 47% 43% 63%
大腸がん検診受診率 75% 77% 80%
乳がん検診受診率 37% 38% 55%
子宮頸がん受診率 31% 30% 45%
特定保健指導実施率 20%
2021年度
特定健康診査に基づく保健指導
56%
2022年度
特定健康診査に基づく保健指導
65%
2023年度
特定健康診査に基づく保健指導
喫煙率 32% 33% 25%
肥満率 31% 24% 23%
血圧リスク者率 33% 31% 28%
脂質リスク者率 56% 54% 50%
血糖値リスク者率 40% 41% 30%
運動習慣比率 33% 31% 50%
長時間労働面談実施率 70% 83% 90%
ストレスチェック受験率 86% 88% 100%
平均年次有給取得日数 17日 16日 17日
プレゼンティーズム損失割合
(WHO-HPQ)
36% 35% 30%
エンゲージメント 62% 63% 75%
一人当たり医療費 209千円 325千円 120千円
ヘルスマチャレンジ参加率 運動 95% 96% 100%
食事 98% 98% 100%
歯のケア 86% 89% 100%
ヘルスマチャレンジ達成率 運動 92% 93% 100%
食事 98% 97% 100%
歯のケア 81% 83% 100%

安全で働きやすい職場づくり(安全活動)

安全な職場づくり

ゼロ災害に向かって相互啓発型安全文化の構築を目指し、仲間への思いやり、お互い注意し合える人づくり、職場づくりとして「ポケ手なし」活動に取り組んでます。
安全な設備づくりとして、止める・止まる設備への改善を継続的に進めています。

働きやすい職場づくり

やりにくい作業を改善する困り事撲滅活動に取り組んでます。
作業者に寄り添いながら、守れない、守りにくい、面倒くさいルール(3MR)を改善し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

安全意識の向上

『安全意識を持ち続けるために‐安全の自分事意識の喚起』をスローガンに、2022年より4月を安全月間とし社員一丸となって活動しています。

安全で働きやすい職場づくり(安全活動)(画像)