行動指針

企業行動指針

事業運営においては、企業倫理に即した企業行動に徹し、法令・ルール、社会的規範を遵守し、社会からの信頼にこたえられるよう企業の社会的責任を誠実に果たします。

社員行動指針

  1. 世の中から尊敬される「よき社会人」として行動します。
  2. 国内外の法令を守り、会社の規則に従って行動します。
  3. 一人ひとりがそれぞれの分野で高度な技術と知識を持ったプロフェッショナルになれるよう、研鑽します。
  4. 社会の発展に貢献する「魅力ある製品」を提供します。
  5. 地球環境の保全に心がけ、積極的な取り組みを行います。
  6. 公正かつ自由な競争の中で取引を行います。
  7. 企業を取り巻くさまざまな関係者とのコミュニケーションを円滑に行います。
  8. 国際社会の一員として世界各地の文化・習慣を尊重し、その地域の発展に貢献します。

一般事業主行動計画

次世代育成支援対策推進法 行動計画

更新日:令和7年8月1日

社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境を作ることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

計画期間:令和5年8月1日~令和8年3月31日まで

  • 目標1フルタイム社員の時間外・休日労働時間の平均が各月30時間未満とする
    < 対策 >
    ● 令和5年8月~  生産性向上のためのデジタル化を実施(IT化推進)
  • 目標2年次有給休暇取得推進のための方策の実施(年間取得日数平均16日以上とする)
    < 対策 >
    ● 令和5年9月~  部単位での年休取得状況の見える化、目標未達成職場のフォロー
  • 目標3計画期間内に、男性社員の育児休業の取得率を30%以上とする
    < 対策 >
    ● 令和7年6月~   管理職を対象とした教育のためe-ラーニングを実施
    ● 令和7年11月~  社員に対する個別の周知・意向確認のため自己申告面談を実施

育児休業取得率・労働時間の状況

公表前事業年度
令和6年4月1日~令和7年3月31日

男性の育児休業取得率等

配偶者が出産した男性労働者数に対する、
公表前事業年度において育児休業等をした男性労働者数の割合
60%
配偶者が出産した男性労働者数に対する、公表前事業年度において育児休業等をした
男性労働者数及び育児目的休暇を利用した男性労働者数の合計数の割合
90%

フルタイム労働者一人当たりの各月ごとの法定時間外労働及び法定休日労働の合計時間数

フルタイム労働者一人当たりの各月ごとの法定時間外労働及び法定休日労働の合計時間数 24時間

女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 行動計画

女性が安心して活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定します。

計画期間:令和3年4月1日~令和8年3月31日まで

  • 当社の課題育児・介護との両立支援による女性が働きやすい環境の実現
  • 目標1新規、中途採用者に占める女性比率を30%以上とする。
  • 目標21人あたりの平均残業時間を20時間/月未満とする。
  • 取組内容育児・介護と仕事の両立支援のため、制度の周知及び研修機会の拡大を行う。
女性の活躍の現状に関する情報公表

令和7年4月1日現在

採用した労働者に占める女性労働者の割合

  2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
  全体 女性 割合 全体 女性 割合 全体 女性 割合 全体 女性 割合 全体 女性 割合
総合職 10人 4人 40% 10人 3人 30% 12人 2人 17% 16人 7人 44% 42人 5人 12%
技能職 13人 1人 8% 17人 2人 12% 17人 0人 0% 13人 2人 15% 62人 1人 2%
一般職 4人 4人 100% 1人 1人 100% - - - - - - - - -

10事業年度前およびその前後の事業年度に採用された労働者の男女別の継続雇用割合

  2013年度 2014年度 2015年度
  男性 女性 男性 女性 男性 女性
総合職 43% - - - 43% -
技能職 22% 0% 38% - 29% 0%
一般職 - 100% - - - -